救急の出動件数が多い県は大阪、少ない県は福井県、青森県(人口千人当たり)
救急出動件数とは
救急自動車の出動は1回につき1台が普通です。多数の傷病者を伴う事故で2台以上が出動した場合には、その台数が計上されています。また、誤報、いたずらによる出動は含まれますが、訓練のための出動は除かれています。
都道府県別 年間救急出動件数ランキング
人口千人当たりに対して、年間の救急出動件数が最も多い県は大阪です。大阪と2位東京は全国平均を大きく上回りました。3位は人口に対しての病院数が全国1位の高知県になります。
人口千人当たりに対して、救急出動件数が最も少ない県は福井県と青森県です。
都道府県別 年間救急出動件数ランキング一覧
都道府県別 年間救急出動件数 | ||
(人口千人当たり) 単位:件 | ||
ランキング | 都道府県 | 指標値 |
全国 | 39.9 | |
|
|
|
1 | 大阪府 | 53.4 |
2 | 東京都 | 51.5 |
3 | 高知県 | 44.5 |
4 | 和歌山県 | 43.9 |
5 | 京都府 | 42.8 |
6 | 沖縄県 | 41.8 |
7 | 山口県 | 41.3 |
8 | 香川県 | 41.3 |
9 | 神奈川県 | 41 |
10 | 千葉県 | 40.7 |
11 | 福岡県 | 40.2 |
12 | 奈良県 | 39.2 |
13 | 愛媛県 | 39.2 |
14 | 熊本県 | 39 |
15 | 広島県 | 38.9 |
16 | 鹿児島県 | 38.8 |
17 | 三重県 | 38.7 |
18 | 兵庫県 | 38.6 |
19 | 山梨県 | 37.6 |
20 | 岡山県 | 37.5 |
21 | 大分県 | 37.3 |
22 | 北海道 | 37 |
23 | 愛知県 | 36.8 |
24 | 埼玉県 | 36.7 |
25 | 滋賀県 | 36.5 |
26 | 長崎県 | 36.5 |
27 | 群馬県 | 36.2 |
28 | 静岡県 | 36.2 |
29 | 長野県 | 35.8 |
30 | 佐賀県 | 35.7 |
31 | 鳥取県 | 35.4 |
32 | 島根県 | 35.3 |
33 | 宮城県 | 35.2 |
34 | 徳島県 | 35 |
35 | 茨城県 | 34.8 |
36 | 新潟県 | 34.8 |
37 | 岐阜県 | 33.9 |
38 | 福島県 | 33.7 |
39 | 栃木県 | 32.9 |
40 | 宮崎県 | 32.5 |
41 | 秋田県 | 32.2 |
42 | 山形県 | 32.2 |
43 | 岩手県 | 31.2 |
44 | 富山県 | 30.9 |
45 | 石川県 | 30.3 |
46 | 青森県 | 29.2 |
47 | 福井県 | 29.2 |
|
||
出典:厚生労働省 (2008年) |